今回のテーマは、検索エンジンの仕組みについて解説です。
検索エンジンの仕組みを学ぶことは、SEO対策の入口のようなものだと思って下さい。
ネットビジネスのマーケティング要素【集客】に関わる部分。
特に、SEO対策が死ぬほど重要だということは、
◎アクセスアップを始めるその前に抑えておきたい5つの項目知ってますか?
◎ブログへアクセスを集める超需要な6つの媒体の特徴
上の2つの記事で口を酸っぱくして説明しました。
2つの記事はブログへアクセスを流し込む全体図を俯瞰してもらったり、
実際に作業に取り組む前に知っておいてほしい5つの項目について説明しました。
「ブログを始めていく上でSEO対策って必要なの?」
という疑問は既に解消されていると思います。
(※もし、この段階でSEO対策の重要性を理解していない方がいらっしゃるのであれば、
上記2つのページには必ず目を通してください!)
目次
なぜ、検索エンジンの仕組みを理解する必要があるのか?
さて、一般的に検索エンジンは200個を超える要素で検索順位を決定している。と言われています。
なので、今回の講座ではこの第一回を含め全201回を想定しており、全ての対策を完璧に理解し必ず取り組みましょう!!
と、言われたらどうですか・・・?
間違いなくやる気なくなりますよね。
だからこそ、検索エンジンの仕組みと概要を理解する必要があるのです。
この記事で私があなたに伝えたい内容を簡潔に表現すると、↓
『検索エンジンの仕組みと概要を理解して全体像を俯瞰することで、検索エンジンそのものの本来の目的を知り、
その目的に沿ったブログ作りをすることで自然とSEO対策の出来る仕組みを作り上げる!』
ってことなんです。
これで圧倒的に短縮できます。
では、本題に入っていきますね。
検索エンジンの目的は、
Google がユーザーのためにしていること
共同創設者で CEO のラリー ペイジはこう述べたことがあります。「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである」。この発言以来、Google は成長を続けて検索以外のサービスも提供するようになりましたが、ラリーの言葉の真意は変わりません。検索から Chrome、さらに Gmail に至るまで、Google のすべてのテクノロジーに共通する目標は、ユーザーができる限り簡単に、求めている情報を見つけられ、すべき作業を完了できるようにすることです。
(参照元:Google会社情報)
ちなみに、検索エンジンの目的=Googleの目的。
この解釈でOKです。
日本の検索エンジンのシェアはGoogleとYahoo!の2大看板と呼ばれていますが、
Yahoo!もGoogleのアルゴリズムを使っています。
検索エンジンの目的をわかりやすくまとめると、
『検索者が欲しいと思った情報を簡単に見つけられる完璧なエンジンを作ること』
ということになります。
”検索トップと良質なコンテンツはイコールになった状態”ですね。
そしてGoogleは、以下で解説する3つの仕組みでこの目的を達成しようとしています。
検索エンジンが検索順位を決める3つの仕組み
実は1つは既にあなたもご存知です。
ランキング形式という仕組み
ですね。
で、このランキング形式にエントリーするための仕組みが残り2つです。
1つが『クローラー』と呼ばれるロボットがあなたのブログやサイトを認識する仕組み。
もう一つが、認識したブログを『インデックス』させる仕組み。
クローラーの仕組みとは?
そもそもブログやサイトはGoogleですら、存在を知らない状態から産まれます。
なのでGoogleは新しいブログが生まれていないか?新たに更新されたブログはないだろうか?と、
人間の知的好奇心をそのままロボットにしたようなクローラーと呼ばれるプログラムを作り、
24時間365日ネット上を飛び回っているのです。
そしてあなたのブログを訪れたクローラーは人間と同じように記事を読み、リンクを辿りブログ内を巡回し、あなたのブログを評価してその結果をGoogleに持ち帰ります。
大切なポイントは、『人間と同じように』という部分。
※(もしGoogleが機械本位に検索順位を決めてしまえば、それはGoogleの目的と全く異なってしまいます。
こういったことも目的を先に理解することで、なるほど!とわかりやすいですよね)
なので、
クローラーがあなたのブログに来てくれる被リンク、
クローラーがあなたのブログ内を巡回しやすくするための内部リンクを整えながらブログを作り込む必要があります。
インデックスの仕組みとは?
クローラーが持ち帰った情報や評価をGoogleのデータベースに登録することを『インデックス』と言います。
そして、データベース上にあるあなたのブログの情報や評価を元に、
検索エンジンが順位を決定し検索ページに表示されます。
大切なポイントは、『検索エンジンに見られ、検索順位が決まる』ということです。
検索エンジンはブログ内のHTMLから構造を読み取るので、
これがごちゃごちゃになっていると記事の中身がどんなに良くても順位が下がってしまいます。
『HTML?難しそう…。』
と思われた方もいるかもしれませんね。
大丈夫です。
あまりにも複雑なコードは必要ありません。
ここでも、検索エンジンの目的を思い出してください。
最終的に機械に文章を読ませるわけじゃありませんね?
つまり、人間にとって読まれやすい文章であれば、問題ないということです。
おそらく今、あなたが思った通りに。
例えば、見出しがついているブログと見出しのないブログなら、
前者の方が視覚的に見られやすいですよね?
まとまってるし、何より読みやすい。
もし、私のブログが見出しも色合いも改行もしてなかったら読みにくくて仕方ないじゃないですか。
そういう記事のブログを検索エンジンは順位を下げるよ。ってことです。
では、ここまでの仕組みを簡潔に図解してみます。↓
この3つの仕組みをGoogleは世界最高峰のプログラマーを集めて毎日更新し続け、
よりよいモノを求めて躍進し続けています。
以上がGoogleの検索エンジンの仕組みです。
仕組みから見えるあなたが取り組むべき3つのSEO対策
これまでの仕組みの解説によって、何となくどういう対策をしていけばいいのか?
というフワフワとしたイメージは湧いていると思います。
では具体的にどういった対策を講じていけばいいのか?を解説していきます。
クローラー対策
クローラーがあなたのブログに訪れる頻度を増やすために、別ブログ,サイトからのリンクを貼ってもらえるような、
良質な記事を書き続けることが最重要。
次点として、
内部リンクをしっかり作り込み人間と同じ手動に近い感覚でブログを巡回するクローラーに、各記事を見てもらうこと。
インデックス対策
検索エンジンがあなたの記事の内容をきちんと理解できるように、
HTML構造には気を付けることが最重要。
次点として、
クローラーからのインデックスされる方法以外にもWordPressなら、
「Google XML Sitemaps」というプラグイン(ブログ版アプリみたいなもので無料DL可)でサイトマップに登録させたりすること。
コンテンツ最適化
上2つが目じゃないぐらい重要なのが、『コンテンツ最適化』です。
どんなにクローラー、インデックス対策をしたところで、
肝心の記事の中身が良くなければ一生懸けても検索上位に表示されることはありません。
そして最も重要なのは、情報の質・・・。なんかじゃありません。
読者さんへの『情報の伝え方』です。
この記事へのコメントはありません。